blogトップ >
#010 PC・デジタル・家電等 >
#012 その他の自作PC >
自分用録画PC完成 / 最近買った物-その2
« 最近買った物-その1
|
S端子ケーブル »
2005年01月19日
自分用録画PC完成 / 最近買った物-その2
以前、制作を考えていると書いた「録画用PC」。一応完成したようなので報告。
キャプチャカードは、予告通りIODATAのGV-MVP/RXLE。価格コム最安値が8368円の所を、ツクモのネットショップで6980円にて購入。銀行振り込みの入金確認後、到着まで他のショップより時間がかかるのはいただけないけど、安いし大手だから安心できるし、気にしない。
写真には箱が二つ写っているけど、後ろ側のは以前友人用に買った物。箱に違いは見られませんでした。
さっそく取り付け&試用。
しかし、重大な問題が。
1つ目、GV-MVP/RXLEの問題。ワイド映像(16:9スクイーズ)を入力しても、ボードやソフトはアスペクト比を認識してくれず、4:3まで伸ばされて縦長の映像になってしまう。
これじゃBSデジタルの録画に使えない=買った意味がない
2つ目、録画用に組んだPCの問題。録画の予約時間になっても休止状態から復帰しない
これじゃ使い物にならないじゃんか、
ということで打開策は↓
手順
1.BSデジタルチューナーからの出力を、RD-Styleで最高画質で撮る
2.RD-Styleで再生し、録画PCで手動録画する。
何か激しく無意味に見えますが、録画PCへ取り込むことにより、PC上で簡単に編集が出来るようになるし、RDでHDDからRAMに書き込む時間がないときも、とりあえずPCに手動録画すれば、家族用のRDからアニメ等を消し去れます。
標準付属のmAgicTV4.2の動作が重く、しかもビットレートが1Mbps刻みでしか変えられないので、mAgicTV5LEをダウンロードして使ってみました。0.5Mbps刻みで変更できます。5の方が要求スペックが高いはずなのになぜか快適です。複数ボートによる同時録画を想定して軽めに作ってあるのでしょう。
--
追記
動作環境1Ghz以上のソフトをCeleron700Mhz+384MBメモリで動かしてます。録画専用ならまだまだ十分なスペックかな。
投稿者 けーえす : 2005年01月19日 21:11
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.ks-eek.net/mt-tb.cgi/105